お外遊びで「丈夫な体作り」|体育・知育・徳育の重要性とは?

お外遊びの大切さ 中葛西幼保園 子育て
お外遊びの大切さ 中葛西幼保園
スポンサーリンク

今回は、「お外遊びで丈夫な体作り|体育・知育・徳育の重要性とは?」についてお伝えします。

中葛西幼保園は、東京都江戸川区の葛西エリアで20年以上の歴史があります。

中葛西幼保園では、通常の保育活動内で「お外遊び」を積極的に入れております。
お外遊びで「丈夫な体作り」|体育・知育・徳育の重要性とは?
【江戸川区】中葛西幼保園|土日祝日保育から学べる事とは?
【提携募集】保育園と提携してくださる企業様へ!(中葛西幼保園)
【江戸川区】葛西エリアで保育園をお探しの方へ|中葛西幼保園
【江戸川区 認可外保育園】中葛西幼保園をご紹介します!

お外遊びで「丈夫な体作り」|基礎体力の土台を付けよう!

中葛西幼保園では、天候や体調に合わせて毎日お外遊びを取り入れております。

サンサンと輝く太陽の下で、活発に過ごす時間は、子どもたちにとってとても重要です。

クタクタになるまで体を動かして「基礎体力」の向上を図っています。

この「基礎体力」の土台を積み重ねていくことで色々なメリットが生まれます。

  • 病気になりにくい体を作れる。
  • 質の高い睡眠がとれるようになる。
  • 身体が自然と「食事」を求める。
  • 運動神経の向上が図れる。
  • 代謝が良くなり、自律神経の乱れを防ぎやすくなる。

等々、様々なメリットがあります。

身体を動かす時間やリズムが出来ると、その他の活動にも集中しやすくなります。

脳が活発に動き、思考力や周りを見る力、競争心等を自然と養うことが出来ます。

子どもたちは、お外で遊ぶことも非常に楽しいようです。

楽しいと感じる気持ちを持ちながら、お友だちとの交流を図っていくことで、「絆」が生まれます。

子ども社会にとっても非常に重要です。

お外遊びで「丈夫な体作り」|体育・知育・徳育の成長幅を広げる要素とは?

「足決めじゃんけん」で何の遊びか決める

「足決めじゃんけん」で何の遊びか決める

 

お外遊びをしていくことで、体育・知育・徳育等の成長幅を広げることが出来ます。

もちろんバランスよく組み込むことが非常に重要ではありますが、今まで子どもたちの様子から実際の効果をいくつかご紹介していきます。

体育について

体を動かすことは、緊張をほぐし、全体的にやわらかな動きが出来るようになっていきます。

結果として、怪我や病気になりにくくなり、生活リズムも乱れにくくなっていくのが特徴です。
  • 鉄棒や縄跳びが出来るようになった。
  • かけっこのことが分かり、より早く走ることが出来るようになった。
  • 少々の転倒なども、すぐに起き上がりまた輪の中に入っていけるようになった。
  • 中距離から長距離もしっかりと自分のペース配分を考えて走れるようになった。
  • ドッチボールやサッカーへの興味が強くなり自分から輪を作るようになった。

等です。

しっかりと体を動かしていくことで、色々な面の成長幅を広げていくことが出来るようになります。

知育について

お外遊び中でも、考えながら「ルール」を学び、人に伝えていくことで更なる「輪」を作っていけるようになります。

室内での知育活動(英語教室やリトミック教室、知育ワーク学習等)も集中して取り組めるようになります。
ある時には、お外遊び中に、リトミックの要素を取り入れたり、数字の学習などを織り交ぜて活動をすることもあります。

このように、体と頭も並行して成長幅を広げていくことが出来るメリットがあります。

徳育について

徳育とは「心」の教育を指します。

体育や知育と合わせて、体や頭の他に「心」の育みも非常に大切です。

中葛西幼保園では、お外遊び中にも相手のこともしっかり考え、予測し、物事の善悪をしっかりと判断できるようになっていけるようしっかり見守っております。

これにより自己表現や思いやりの重要性をしっかり理解し「優しい子」になっていきます。

スポーツや算数等の「ルール」や「公式」と同じように、「徳育」にも「考え方」があります。
HERO
HERO

どんな時もしっかりと相手に分かるように表現でき、相手のことを思いやり、そして優しく包んであげられるようになっていけるよう、様々な角度から子どもたちに伝えております。

集中力や協調性、競争心の重要性を考える

お外遊びからも徳育は学べる

お外遊びからも徳育は学べる

お外遊びで楽しく活発に遊んでいる間も、子どもたちは常に集中力や協調性、競争心をしっかりもっています。

例えば、散策中、アリの巣を発見!

数人の子どもたちが輪を作り出し、ジーっっと集中して見ています。

そのうち、木の棒でツンツンとアリの巣の中に入れようとした時に、「何してんの?だめでしょ!」と声をかけ、その周りにいるお友だちも「だめだよ!かわいそうでしょ!」と協調性が生まれます。

この場合は、善悪の善が勝っているパターンです。

逆に「木の棒でぐちゃぐちゃにしてもいいんだ!」という意見が多いグループだった時に、流されずに「絶対ダメでしょ!自分のお家がぐちゃぐちゃになっちゃったらいやでしょ!」としっかり自分自身の考えを周りに伝えられれば良いですよね。

速さや正確さを競い合うのも、善悪の善を競い追うのも「競争心」です。

何ごとも積み重ねですが、良いことを積み重ねていこうと子どもたちに伝えております。

まとめ

今回は、「お外遊びで丈夫な体作り|体育・知育・徳育の重要性とは?」についてお伝えしました。

お外遊びから学べることも、沢山あります。

これからの未来を支えていく子どもたちの土台作っていくことはいくことはとても重要です。

今後もしっかり見守っていきたいと思います。

過去記事も是非ご覧くださいね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました