無印良品は現在、国内約480店舗、海外でも560店舗と大人気過ぎてどんどん店舗数が増えていっています。
TV等でも良く取り上げられ、老若男女問わず大人気な理由として
- とにかくシンプルなデザイン
- とにかくナチュラル
- 価格帯以上に品質や環境問題を考慮した設計
- 様々なバリエーション展開
などが支持されている点です。
いつしか、食品部門にも手を広げ、その中でここ最近、私が一番関心しているのが「レトルト食品シリーズ」です。
無印良品の「レトルトシリーズ」は、保存料、添加物は一切使われていません。
それにも関わらず、賞味期限が約1年間というのも製造過程での企業努力の賜物だからこそ実現できている根拠です。
今回は、過去からレトルト食品を愛用している私がおすすめ10選をご紹介します!
【無印良品】レトルト食品|おすすすめランキング(10選)
ここでは、20年間ムジラーの私がおすすめするレトルト食品をランキング形式でお伝えしていきます。
<第10位>素材を生かしたカレー キーマ:250円(税込)
内容量 | 何人分 | カロリー(1袋) | 湯煎で調理 | 電子レンジで調理 |
180グラム | 1人分 | 264キロカロリー | 5~7分 | 500ワットで2分 |
第10位は、「素材を生かしたカレー キーマ」250円(税込)です!
この商品として一番おすすめな点をご紹介します。
カレーって色々な香辛料とのバランスがすごく大切ですよね。
このキーマカレーは、どの素材の味を引き立てあう調合になっています。

もっともっと食べたくなる、、、食べる度にそう感じます!
中辛ではありますが、「無印良品の公式ランキング」では1位を獲得しています。
多くのファンが支持されているのもよく分かります。
世の中にはたくさんのキーマカレーが販売されています。
そこで、今回、ハウス食品の「カリー屋キーマカレー」148円(税込)と比較をしてみました。
引用元:https://housefoods.jp/
- 圧倒的に違いを感じる部分として、同じ中辛でも無印良品の方がまろやかな味わいです。
- 無印良品は保存料や添加物は一切入っていません。
- 賞味期限としては、ハウス食品は約130日、無印良品は365日と製造工程の違いもあり防災用品の備蓄品としても最強!
このように無印良品のキーマカレーは体、災害時のに優しい備蓄品となるのでおすすめです!

私のアレンジ方法としては、「カレードリア」か「カレートースト」にして頂いてます!
<第9位>ごはんにかける あさりと生姜の深川飯:290円(税込)
引用元:https://www.muji.com/
内容量 | 何人分 | カロリー(1袋) | 湯煎で調理 | 電子レンジで調理 |
140グラム | 1人分 | 77キロカロリー | 2分 | 500ワットで2分 |
第9位は、「ごはんにかける あさりと生姜の深川飯」290円(税込)です!
この商品として一番おすすめな点をご紹介します。
あさりと生姜がしっかりとご飯に合うんです!
深川の郷土料理をお手本にして商品開発しているようですが、お替り確定の味付けと生姜効果で体がホッコリします!
今回は、ヤマモリ株式会社さんの「江戸前 深川めし」270円(税込)と比較してみました。
引用元:https://www.yamamori.co.jp/
本格的なこちらの商品にも、引けを取らない無印良品の「ごはんにかける あさりと生姜の深川飯」です。
- 炊き込むのではなく、無印良品はご飯にかけるだけの手軽さがいいです。
- 無印良品は保存料や添加物は一切入っていません。
- 賞味期限は無印良品は1年に対し、ヤマモリ株式会社さんは2年です。
- 味付けはどちらも本格的ですが、1人分のカロリーが低いのは無印良品です。
どちらも魅力的な商品となりますが、やはり作る工程での手軽さやカロリーが低いにも関わらず、本格的な味わいを醸し出してくれるという点ではおすすめです!

私のアレンジ方法としては、「焼いたお餅の上にかける」です!
ホカホカご飯にかけて食べるのは定番ですが、焼いたお餅との相性も抜群にいいので是非試してみて下さい。
<第8位>炊き込みごはんの素 パエリア:390円(税込)
引用元:https://www.muji.com/
内容量 | 何人分 | カロリー(1袋) | 調理方法① | 調理方法② |
198.5グラム | 2~3人分 | 287キロカロリー | 2~3合で用意 | かき混ぜて炊く |
第8位は、「炊き込みご飯の素 パエリア」390円(税込)です!
この商品として一番おすすめな点をご紹介します。
炊き上がり後、10分蒸らして美味しく頂けます。
2~3人前ですが、香ばしくてとても美味しいのでペロッと食べられます。

パエリアって、作るの結構時間かかりますが、炊飯器で「ピッ!」で終了です!
今回も、ヤマモリ株式会社さんの「炊き込みパエリア」255円(税込)と比較をしてみました。
引用元:https://www.yamamori.co.jp/
- 調理方法はどちらも同じですが、魚介のコクと旨味が無印良品の方が極まっている味わいです!
- 賞味期限はどちらも365日です。
- 無印良品との比較の中では、無印良品はリピ率がかなり高いです!
昔では、考えもつかない炊き込みタイプのパエリアですが、今では他メーカーも沢山商品化されています。
炊飯器一つで簡単に本格的な味わいを楽しめるので、リピ率はとても高いです!

私のアレンジ方法としては、「更にバターで10分程度炒める」と炊き込みと炒飯の「あいのこ」になってまた次の扉を開けてくれる新食感を体験できます。
香ばしい海の幸の旨味がさらに引き立って、ガツガツ食べられます(*’▽’)
<第7位>きのことベーコンのポルチーニクリーム:290円(税込)
引用元:https://www.muji.com/
内容量 | 何人分 | カロリー(1袋) | 湯煎で調理 | 電子レンジで調理 |
130グラム | 1人前 | 146キロカロリー | 2~3分 | 500Wで1分30秒 |
第7位は「きのことベーコンのポルチーニクリーム」290円(税込)です!

私の場合、パスタは100均で購入した電子レンジで茹でられるケースに入れて時短してます。
ソテーしたきのこやベーコンにクリームソースが濃厚に包み込んでます!
とにかく「濃厚!」これがまた食欲をそそります!
今回、日清製粉ウェルナさんの「 青の洞窟 きのことベーコンのポルチーニクリーム」227円(税込)と比較をしてみました。
引用元:https://www.nisshin-seifun-welna.com/
- とにかく簡単!温めてあえるだけ!
- クリーミィーさが半端ない!
- 本格派の味わいを求めるなら無印良品の方が深みがある。
- キノコ本来の組み合わせを感じさせられる。
- 日清製粉ウェルナさんは180日に対し、無印良品は賞味期限も365日。備蓄品としても最適!
同じく備蓄品としても価値があり、極めて簡単に本格的な味わいを楽しめます!

私のアレンジ法としては、「少しポン酢と柚子胡椒を加える。」です!
そもそもの濃厚な味わいを堪能しつつ、時折爽やかな風を入れてあげることでそれ以上の変化を楽しむことが出来ます(*^-^*)
<第6位>ごはんにかける 酸辣湯:290円(税込)
引用元:https://www.muji.com/
内容量 | 何人分 | カロリー(1袋) | 湯煎で調理 | 電子レンジで調理 |
160グラム | 1人前 | 123キロカロリー | 3~5分 | 500ワットで2分 |
第6位は「ごはんにかける 酸辣湯」290円(税込)です!
この商品の一番おすすめな点をご紹介します!
まろやかな酸味でコクのあるスープの中にシャキシャキ食感の筍、キクラゲ、黒豚などがバランスよく煮込まれています。
本格的な中華料理って、シャキシャキ食感もしっかり残しますよね。

料理の味わい深さは、見た目や食感等も重要だと実感できます!
酸味のスープとシャキシャキ食感の具材が食事を楽しくしてくれます!(^^)!
今回は、ニチレイフーズさんの「酸辣湯」253円(税込)と比較をしてみました。
引用元:https://www.nichireifoods.co.jp/
- 無印良品の方が具材量が多く入っています。
- もちろん保存料・添加物は一切入っていません。
- ニチレイフーズさんの「酸辣湯」は希釈する必要がある。
- 酸味と辛みのバランスが最高!
もちろん、賞味期限も365日と長く災害時の備蓄品となるのでおすすめです!

私のアレンジ方法としては、「マヨネーズとラー油を少々入れる」です。
<第5位>炒め玉ねぎとベーコンのナポリタン:290円(税込)
引用元:https://www.muji.com/
内容量 | 何人分 | カロリー(1袋) | 湯煎で調理 | 電子レンジで調理 |
125グラム | 1人前 | 114キロカロリー | 2~3分 | 500ワットで90秒 |
第5位は「炒め玉ねぎとベーコンのナポリタン」290円(税込)です!
この商品おすすめの点をご紹介します。
大昔から、トマトケチャップのこの定番メニューは最高です。

このソースの量に100グラムのパスタを推奨していますが、私は150グラムのパスタに「とろけるスライスチーズ」をのせて食べてます。
この商品を知らなかった時に自己流でナポリタンを作ってきましたが、どう調理しても「炒め玉ねぎとベーコンのナポリタン」のように完璧な味に仕上げることが出来ませんでした。
玉ねぎの焦がし具合やトマトソースの割合などが関係しているのかも知れないです。
今回はカゴメ株式会社さんの「王道の味ナポリタン」189円(税込)と比較してみました。
引用元:https://www.kagome.co.jp/
- 焦がし玉ねぎの隠し味が絶妙!
- ナポリタンと言えばイメージ的にも「カゴメ」だが、より深みのある味わいで勝負している。
- 賞味期限は365日で備蓄品としても最適。
様々な考え方や印象があるかと思いますが、私は初めて無印良品の「炒め玉ねぎとベーコンのナポリタン」を食べた時に「今までのナポリタンじゃない!」と感じました。
トマトソースとマッシュルーム、焦がし玉ねぎ、ベーコン等は正直他メーカーも同じように調理しているはずだと思うのですが、ここが企業秘密なのですかね。。。

私のアレンジ方法としては、通常通りナポリタンを作った後、お好み焼きのようにそのままフライパンで焼き上げます。
下側はカリカリ、上側はナポリタンで香ばしくなります。
<第4位>チキンときのこのガーリックピラフ:390円(税込)
内容量 | 何人分 | カロリー(1袋) | 調理方法① | 調理方法② |
162グラム | 2~3人前 | 260キロカロリー | 2~3合で用意 | かき混ぜて炊く |
第4位は「チキンときのこのガーリックピラフ」390円(税込)です!
この商品の一番おすすめな点をご紹介します!
通常は化学調味料や香料が使われていることが多いものです。
無印良品では基本的にこれらを使用せず、そもそもの素材の魅力を掻き立ててくれる製造方法を構築しています。
毎回食べる度に、ガーリックがチキンときのこの風味が食欲をそそってきます(#^.^#)
今回は江崎グリコさんの「ガーリックライスの素」130円(税込)と比較してみました。
引用元:https://www.glico.com/
- 無印良品は炊き込むのに対し、炒めるタイプで少々手間がかかってしまう。
- 添加物・保存料は一切使用していないので賞味期限は365日。
- ガーリックだけでなく、チキンやキノコなど色々な食材が入っていて楽しい!
災害時の備蓄品になり、炊飯器一つで超簡単に炊き上げるだけなのでおすすめです!

私のアレンジ方法としては、「パンの上にのせてトーストする」です。
香ばしくパンでも食欲をそそられますので、是非お試しくださいね!
<第3位>素材を生かした ごろり牛肉のスパイシーカレー:450円(税込)
引用元:https://www.muji.com/jp
内容量 | 何人分 | カロリー(1袋) | 湯煎で調理 | 電子レンジで調理 |
200グラム | 1人分 | 500キロカロリー | 5~7分 | 500ワットで2分 |
第3位は「素材を生かした ごろり牛肉のスパイシーカレー」450円(税込)です!
この商品の一番のおすすめな点をご紹介します。
レトルトシリーズの中では、一人前で500キロカロリーというところもまた凄いですよね。
こだわりぬいて、隠し味に味噌やコーヒーを使用しています。
コクはもちろん、旨味も深くなり白米と最高に合います!
今回は、新宿中村屋さんの「純欧風 ビーフカリー」508円(税込)と比較してみました。
引用元:https://www.nakamuraya.co.jp/
- 大型の肉がゴロゴロ、、、無印良品最高!
- 辛みがある時は、牛乳を混ぜると「まろやかさ」が増す。
- 人気過ぎて欠品していることが多いので多めにストックしておいた方がいい。
賞味期限は365日なので、こちらも備蓄品としても最適です。

私のアレンジ方法としては、「湯でうどん」「パスタ」の上にトッピングです!
白米にもしっかり合いますが、麺類にも凄く合います(*^-^*)
<第2位>辛くない ジンジャードライキーマカレー:350円(税込)
引用元:https://www.muji.com/
内容量 | 何人分 | カロリー(1袋) | 湯煎で調理 | 電子レンジで調理 |
180グラム | 1人分 | 274キロカロリー | 5~7分 | 500ワットで2分 |
第2位は「辛くない ジンジャードライキーマカレー」350円(税込)です。
この商品の一番のおすすめな点をご紹介します。
全く辛くないんです(*’▽’)
唐辛子以外の辛みを抑えた成分で作られているので子どもたちも食べられます!
大人は唐辛子を入れることで簡単に辛くできます。
今回は、株式会社明治さんの「じんわり温活 ジンジャーキーマ」278円(税込)と比較してみました。
引用元:https://www.meiji.co.jp/
- 辛みが無いので親子で食べられる!
- 水分が少なめなので、アレンジしやすくレパートリーを増やしやすい。
- 賞味期間も365日なので備蓄品としても最適!
というように、子どもでも食べられるというのは、かなりメリットではないでしょうか。。。
辛みは抑えつつ、13種類のスパイスを楽しむことが出来ます。

アレンジ法としては「ラー油(唐辛子入り)」混ぜて食べるとお好みの辛さに調整できます!
こちらはそうめんを温めた温麺の上にかけて食べるのも抜群に美味しいです!(^^)!
<第1位>ごはんにかける スンドゥブチゲ:290円(税込)
内容量 | 何人分 | カロリー(1袋) | 湯煎で調理 | 電子レンジで調理 |
180グラム | 1人分 | 107キロカロリー | 4~5分 | 500ワットで2分 |
あまりに人気過ぎて、欠品している店舗も多いとか。。。
あさりと豆腐をしっかり唐辛子で煮込んでいるのがよ~く伝わってきます!

「スンドゥブチゲ」って聞いただけでよだれが出そうです!
今回は、丸大食品さんの「スンドゥブ(マイルド)」313円(税込)と比較をしてみました。
引用元:https://www.marudai.jp/
- レトルトとは思えない本場の味!
- あさりが大量に入っており旨味は最高です!
- ご飯にも麺にもオールマイティーに合います。
賞味期限は365日なので、備蓄品としても最適です!
辛みが気になる方は、少しだけ牛乳を加えると和らぎます。

私のアレンジ方法としては、「インスタントラーメン」(鍋で作るタイプ)の上にかけてます。
醤油、塩、味噌、豚骨、、、なんでも合いますよ!
【無印良品】レトルト食品|安心安全の秘密とは?
引用元:https://unsplash.com/j
無印良品のレトルト食品は、そもそも保存料・添加物は一切使用してません。

まさに企業努力の賜物でしかありませんね。
無印良品の商品は、アパレルであればオーガニックにこだわり続け、製造工程の素材作りから農薬や化学肥料を使用せず農場で働くスタッフの健康も考慮したうえで生産を続けています。
合わせて、オーガニックにこだわる製品作りは、自然環境や労働環境ををしっかり守っていくというスタイルを作り上げ、更には再利用までも出来るよう製品化されています。
私たち消費者は、目の前のことだけを考えていくだけではなく、口に入るもの、身に着けるもの、生活に必要不可欠なものについて、新たに考えていかなければいけない地点にいるのかもしれません。
今回のレトルト食品についても、無印良品の企業理念に基づいて商品化されています。

中途半端な安心安全ではなく、心から安心安全な商品作りをしている姿勢もまた脱帽してしまします!
【無印良品」どんな種類のレトルトがある?
引用元:https://unsplash.com/
無印良品には、どんな種類のレトルトがあるのでしょうか?
現段階の種類をご紹介していきます(*’▽’)
- ご飯にかけるシリーズ(全16種)
- 素材を生かしたカレーシリーズ(全53種)
- 素材を生かしたパスタソースシリーズ(全10種)
- 世界の煮込みシリーズ(全6種)
- 食べるスープシリーズ(全6種)
- イタリアで作ったシリーズ(全4種)
- 炊き込みご飯の素シリーズ(全12種)
- ポーランドで作ったシリーズ(全6種)
- 手作りキッドシリーズ(全5種)
- 簡単料理シリーズ(全16種)
- あえるだけシリーズ(全6種)
- 手作りデザートシリーズ(全10種)
- ひとり分からつくれる鍋の素シリーズ(全11種)
この他にもどんどん開発されているそうです。
無印良品の「レトルトシリーズ」は、手間暇かけずに数分で美味しく食べられるところが最高に良いところでもあります。
そして、保存料や添加物が入っていないところも安心して食べられる要素の一つです。
毎日、日替わりで食べても結構かかりそうですが、片っ端から試してみたいです(笑)
【無印良品】レトルト食品|喜ばれる理由とは?
引用元:https://unsplash.com/
無印良品のレトルト食品はみんなに人気なんです!
その理由として、やはり、「料理工程」がかなり省けるだからそうです。
これは、特におかずや主食に特化してのお話ですが、どのご家庭も毎日、食事はされますよね。。。

今では「イクメン」主導で、育児休暇を取りママさんへのサポートをできる方も増えてきているというニュースもありますが、みんながみんな取れるわけでもありません。。。
- 料理時間の短縮できる
- 体力を少しでも温存できる
- バリエーションが多いので、考える労力も減る
- 何よりも美味しく、バランスがとれる
- 「美味しい」と言ってくれる!
これらの状況を一気に作ることが出来るのが、無印良品のレトルトの「力」だと思います!
無印のレトルト食材が喜ばれる理由というのは、単純に簡単で美味しく体に良いからだと思います!
これぞ正しくってことですよね(*’▽’)
まとめ
引用元:https://unsplash.com/ja/
毎日の「食」もまた、とても大事なんですよね。。。
その裏側には、料理を作るっていうこと、、、
当たり前の話ですが、毎日忙しいですものね。。。
たまにはレトルトで手軽に食べられるものでも良いかと思います。

だからこそ、保存料や無添加等もとても重要な判断基準になると実感してます!
ちなみに無印良品公式サイトからも購入できますのでご安心くださいね!
私は普段から食べていますが、こだわりを持った食べ物は体に良いだけではなくとても美味しいですよ~!
無印のレトルト食品のおすすめを知りたい方の感想をコメント欄に教えていただければ嬉しいです(*’▽’)
コメント