中葛西幼保園とは?〜地域密着のあたたかい保育園〜
江戸川区中葛西に位置する中葛西幼保園は、地域の子どもたちの健やかな成長を見守ってきた歴史ある保育園です。

保育園の方針として、子ども一人ひとりに寄り添う丁寧な保育を実践しています。
中葛西幼保園の魅力は、規模が大きすぎず小さすぎず、アットホームな雰囲気の中で家庭的な保育ができる点にあります。
園児数が多すぎないことで、職員が子ども一人ひとりの顔と性格をしっかり把握できるのが強みです。
また、近隣には自然豊かな公園が点在し、散歩や外遊びが日常に組み込まれているのも嬉しいポイント。
子どもたちは、季節の移り変わりを肌で感じながら、五感を使ってのびのびと遊び、学びます。
更に、「地域の園」として、地域イベント等への参加など、家庭と地域と保育園が三位一体で子どもを育てていく文化が根付いています。
江戸川区の補助金対象園だから、経済的にもやさしい!
保護者の皆さまには経済的にも安心して通園いただける環境が整っています。
補助金対象園とは?
「補助金対象園」では、保育料の一部を江戸川区が補助することで、保護者の皆様の経済的な負担を減らすことが出来ます。
保育料の一部軽減となり、更に様々なカリキュラムが盛り込まれているので中葛西幼保園へのご入園ご希望者の数は増え続けております。
働く保護者の皆様方や育児に不安を抱えるご家庭からも高く評価されています。
保育方針と教育理念 〜子ども一人ひとりの「らしさ」を大切に〜

区外公園での遠足の様子
中葛西幼保園が掲げる保育理念は、「子どもが、のびのびと自分らしく成長できる場にすること」です。
安心できる環境づくり
-
保育室のレイアウトや安全対策は常にアップデートし、「事故ゼロ」を目指しています。
-
**入園直後の「慣らし保育」**では、個別対応で子どもの不安を最小限に。
-
全担任制を基本としつつ、全ての職員が全園児と関わりをもてる環境を作っている。
-
保護者との情報共有も密に行い、日々の登降園時の声かけや連絡帳で家庭と園のつながりを強化しています。
遊びを通した学び
中葛西幼保園では、遊びの質にこだわりながら以下のような工夫を行っています。
-
月ごとのテーマに沿った**「設定保育」**(製作・表現・自然観察など)
-
異年齢での交流遊びで協調性・社会性を自然に育てる
-
保育士は**「教える」のではなく「気づかせる」姿勢**を大切にし、対話的な保育を実践
-
子どもが自由に選べる「コーナー保育」で、自発性を育成
-
園外活動(公園・地域散策)を通じて、自然とのふれあいや社会のルールを体感
自己肯定感の醸成
-
毎日の活動の中で、「褒める・認める・受け入れる」ことを徹底。
-
成功だけでなく、失敗や挑戦の姿勢そのものも評価。
-
作品展やお楽しみ会、誕生日会など、「みんなの前で発表する機会」を通して、自信を持てる体験を提供。
-
保護者にも「お子さんのここが成長しましたよ」とこまめに報告し、家庭との連携を強化。
このような姿勢が、**子どもたちの将来の土台を築く「心の栄養」**になっています。
年齢ごとの丁寧な配慮と成長へのサポート

中葛西幼保園 クッキング実習

それぞれの時期の「できること」「挑戦してみたいこと」をしっかり見極め、子どもたちの自信と意欲を育てています。
0~1歳児:安心できる環境と、ゆったりとした愛着形成
まだ言葉が少なく、生活リズムも個々に違う0~1歳児のクラスでは、少人数保育を取り入れています。
また、安心できる担当制(キーパーソン制)で、同じ保育士との愛着関係を築くことができ、子どもの心が安定しやすくなります。
登園時の不安も、抱っこやスキンシップを通じてやさしく受け止めます。
2歳児:自我の芽生えを尊重し、「イヤイヤ期」も肯定的に
自己主張が強くなる2歳児には、共感と受容をベースにした対応を心がけています。
また、トイレトレーニングや衣服の着脱などの自立も少しずつ促していきますが、決して無理はさせません。
子どもが自分でやりたい!と思った瞬間を逃さず、褒めて、次につなげていく保育を行います。
3〜5歳児:集団生活の中で「考える力」と「人と関わる力」を育てる
年少〜年長クラスでは、遊びを通しての学びが中心です。
また年中・年長になると、簡単なお当番活動やリーダーシップ体験も導入されます。
「みんなのために自分ができることをやってみよう」という気持ちが芽生え、自然と主体性が育ちます。
更に、ひらがな・数字・図形への興味を引き出す就学準備も無理なく取り入れており、小学校へスムーズにつながるよう配慮しています。
保育士の特徴と、中葛西幼保園のプロフェッショナリズム

中葛西幼保園 朝の会
中葛西幼保園の最大の魅力のひとつが、「人」です。
それぞれの先生が、「子どもと向き合うこと」に誇りを持ち、温かいまなざしで関わり続けています。
子どもたちへの“まなざし”が違う

保護者の皆様方からも「先生たちがあたたかい」とよく言われます。
「気付けばいつも先生がそばにいてくれる」そんな安心感を持てることが、子どもたちの自己肯定感を高め、園生活を豊かなものにしています。
チームワーク重視!職員全体で連携する保育
全担任制でありながら、園全体で子どもを見守る「チーム保育」を大切にしています。
また、職員同士の情報共有も密に行い、子どもたちのちょっとした変化もすぐに話し合える風土があります。
困ったときは相談し合える環境が、働く職員の定着率の高さにも繋がっています。
年に複数回の外部研修と、自己研鑽への意識
中葛西幼保園の先生たちは、日々の実践だけでなく、最新の保育知識・技術にもアンテナを張り、研修を積極的に受講しています。
そのため、保護者からの悩みにも、ただ寄り添うだけでなく、具体的で建設的な提案ができる先生が多く、「育児相談の質が高い」と喜ばれることも多々あります。
園の1日と年間行事の魅力 〜ワクワクがつまった園生活〜

中葛西幼保園の縦割り保育③
園の1日の流れ(例:3歳児クラス)
時間 | 活動 |
---|---|
7:15〜8:00 | 早朝保育・登園 |
8:30〜9:30 | 室内・戸外あそび、自由時間 |
9:30〜10:00 | 朝の会・設定保育(テーマ保育、造形、音楽など) |
10:00〜11:30 | 外遊び・散歩・体操 |
11:30〜12:15 | 給食 |
12:45〜14:15 | 午睡または静かな時間(絵本など) |
14:15〜15:00 | 起床・おやつ |
15:00〜18:00 | 帰りの会・自由遊び・外遊び・散歩・カリキュラム復習 |
18:00〜22:00 | 延長保育対応(要申込) |
温かくておいしい給食を毎日提供しています。アレルギー対応も個別に相談可能です。
年間行事も充実!
- 🌸新入・進級お祝い会・春の遠足
- 🎏こどもの日会
- 交通安全指導
- 時の記念日
- 七夕会
- 🐾地域交流イベント(高齢者施設との交流など)
- 🌞夏まつり会
- お月見会
- 消防署見学
- 🎽運動会(地域体育館にて実施)
- 保育参観(親子参加型)・個人面談
- 🎄クリスマス会
- 新年お祝い会
- 節分会
- ひな祭り会
- 🧺卒園お祝い会
特に運動会や保育参観は、子どもたちが「自分の成長」を実感できる大切な場。
保護者の皆様からも、「涙が出るほど感動した」という声が多く寄せられています。
2026年度 入園募集要項とお申込みについて
コチラからも受付しております!
対象年齢と定員(2026年4月入園)
※0歳児クラスは満6ヵ月からのご入園となります。
※毎年4月2日時点の満年齢でクラスが決まります。
※順番にお電話にて確認をさせていただき、受付をさせていただきます。
-
0歳児(満6ヵ月~):3名
-
1歳児〜5歳児…各年齢 各クラス:6名
※定員数には限りがありますので、早期の見学・申込がおすすめです!
入園の流れ(江戸川区在住・江戸川区に転入予定の方)
新入園児 受付中!
見学は午前中を中心に、保育の様子が見られる時間帯に実施(約10分程度)しています。
お気軽にお電話または公式サイトからご予約ください。
保護者皆様の声
中葛西幼保園に実際にお子さまを預けている保護者の皆さまから寄せられた声を、一部ご紹介します。
仕事復帰の不安を解消してくれた、心強い園
「育休が終わり、復帰に不安を抱えていましたが、担任の先生が本当に親身になってくれました。朝、子どもが泣いてしまっても、先生が笑顔で『大丈夫ですよ』と背中を押してくれて…。数週間後には、娘は『はやく幼保園行きたい!』と言うように。家では見せなかった表情を、先生が教えてくれるのが楽しみなんです。」
(30代/会社員・年少女児の母)
園庭がなくても、子どもの運動量は大満足!
「園庭がないと聞いて最初は心配しましたが、逆にそれを補うように、毎日近隣の公園に行ってくれたり、リトミックや体育遊びなども充実していてびっくりしました。子どもも『今日はジャンプいっぱいした!』と嬉しそう。身体をしっかり動かせることが、集中力にもつながっているように思います。」
(40代/フリーランス・年中男児の母)
食育もすごい!偏食が治りました
「息子は野菜が全然食べられなかったのですが、園で『みんなで育てたミニトマト』を自分で収穫して食べてから、野菜に興味を持つように。おかわりする日も出てきて、家庭でも『今日、にんじん頑張ったよ!』と得意げです。食べることの楽しさを、自然と教えてくれたことに感謝しています。」
(30代/パート・年長男児の母)
園と家庭が「一緒に子育て」してくれる感覚
「先生たちがとにかくよく見てくれている印象です。些細なことでも連絡帳で知らせてくれたり、園での様子を写真で見せてくれたり。こちらからの相談にも丁寧に返してくれ、家と園で一緒に育てていく感じが心強いです。上の子に続いて、下の子も迷わずこの園にお願いしました。」
(40代/主婦・卒園児+年少女児の母)
一人ひとりを見てくれる園
「うちの子は発達に少しゆっくりなところがありましたが、先生が細かく個性を理解してくれて、無理せずその子のペースで進めてくれるのがありがたかったです。保育参観で見た時も、クラスみんながそれぞれのやり方で取り組んでいて、個性を大事にしてくれてるなと感じました。」
(30代/会社員・年中男児の父)
園行事がとにかく感動的!
「お遊戯会や作品展は、毎年本当に涙が出ます。うちの子がこんなことまでできるようになったの?と驚くばかり。先生方が裏でどれだけサポートしてくれているかを考えると、感謝しかありません。夫婦で動画を見返しては感動してます(笑)」
(30代/共働き・年長女児の母)
卒園児のエピソード
中葛西幼保園を卒園したお子さまたちとそのご家庭から届いた、あたたかいエピソードをご紹介します。
小学校でも褒められる「聞く力」と「考える力」
「小学校の先生から『しっかり話を聞いて、自分で考えて動けるお子さんですね』と褒めていただきました。園の頃から、遊びの中で自然とその力を育てていただいたんだと思います。授業参観でも積極的に手を挙げていて、親として驚きました」
(卒園児母/現在 小2)
「困っている子を助けたい」そんな心を育んだ園生活
「小学校で、友達が泣いていた時にうちの子が『大丈夫?』と声をかけていたそうです。先生が感心して伝えてくれました。中葛西幼保園では、思いやりや共感する気持ちを自然に学べる場面がたくさんあったので、そういう心が育ったんだと思います。」
(卒園児父/現在 小1)
「先生になりたい!」が夢になった保育園生活
「娘は卒園してからも、保育園時代のことをよく話します。今では『大きくなったら〇〇先生みたいになりたい!』が口ぐせです(笑)それだけ楽しく、安心して過ごせた証拠だと思います。将来、先生になった娘が母園に戻ってきてくれたら…なんて夢まで見ています」
(卒園児母/現在 小3)
園の仲間は一生の友達
「小学校が別になってしまったお友達とも、今もLINEを使って連絡を取り合っています。園のころから仲良しだった関係って、どこか特別なんですよね。中葛西幼保園のアットホームな雰囲気が、子どもたちにとって居心地の良い『第二の家』だったんだと感じます」
(卒園児母/現在 小2)
弟も通わせたい園!
「長男のときに本当にお世話になったので、迷わず次男も中葛西幼保園に入園させました。先生方が全然変わらないことにも驚きますが、それだけ保育士さんたちがこの園に誇りを持って働いている証拠ですよね。次男も毎日楽しそうに通っています」
(卒園児&在園児母)
園生活が“宝物”になっている
「卒園アルバムを何度も見返しては、『このとき、○○ちゃんとケンカしたあと仲直りしたんだよね』と懐かしそうに話す娘。楽しかったことも、ちょっと辛かったことも、全部が宝物になっているようです。こんなに思い出深い園で育ててもらえたこと、本当に感謝しています」
(卒園児母/現在 小4)
お問い合わせ・見学予約はこちら!
-
名称:中葛西幼保園
-
所在地:東京都江戸川区中葛西1丁31番地9号 Sawadaビル1F
-
電話番号:03-3804-1333
-
開園時間:8:00〜18:00(月〜金)※時間外保育(平日時間外・土日祝日も対応可)
-
見学予約:随時受付中(お電話 or 公式サイト)
-
公式サイト:新入園児募集・お問い合わせはコチラ!
コメント