先日私が長年愛用している、無印良品のアロマディフゥーザーが先日も止まってしまいました(悲)
今まで、何らかの理由で止まってしまう時もありましたが、よく確認したら「そりゃ、そうだよね。。。」と納得の感じです。

アロマディフューザーは、清らかな香りをかもし出してくれるリラックス効果の高いアイテムですよね。
家事や、子育て、仕事や勉強等で、お疲れ気味の毎日を癒してくれる、とってもとっても重要な宝物なんです!
どうにかにして、復活させないとキツ過ぎると思い、今までの起こってきた箇所の確認をしてみました。
今回は無印良品のアロマディフューザーが止まる原因と対処法についてお伝えしていきたいと思います。
【無印良品】アロマディフューザーが止まる3つの原因とは?

私が愛用しているのは、「超音波アロマディフューザー・大(加湿機能付)」という商品です!
最大約20時間、香りを楽しむことのできる面倒くさがり屋の割には、ストレスを抱えやすい私が香りを長く楽しめるなら大容量の方がいいに決まってると思い購入しました。
思い出すと、今まで「あれ?止まってる。。。」と思ってよくよく見ると、3つの原因がありました。
水が入っていない。
タンクの容量は約2Lです。
私の場合、仕事から帰ってきて直ぐにスイッチON、そして寝ている間もつけっぱなしを繰り返してリラックスしてましたZZZ
一日6時間くらいでしょうか。。。
でも最大20時間の許容量なので4日も経つと「あれ?」となります。
見ると、タンクに水が入ってなかったのです。
「あるある」の話ですが、大容量の場合は大いにあります。
電源が入っていない
私が愛用しているタイプは、ACアダプターが付いてますが水の入れ替え時などにコンセントから外していることを忘れていることが多々ありました。
「なんで?」と思うくらい面倒くさがり+忘れやすいのが私です。
充電切れであれば、「まあまあ。。。」と仕方なく納得できますが、コンセントにさすこと自体忘れる私って一体。。。(悲)

私が使っているタイプは大容量で安心なのですが、タイマー機能がありません。
だから、過信してしまうのではと思います!
渇水検知センサーが誤作動している。
今まで、私が一番悩んだ原因です。
長い間使っていると、部屋内の汚れも集まり吸着、もしくはアロマや水分のミネラル成分溜まって渇水検知センサーが誤作動を起こしてしまうようです。
どういうわけか、、、空気中に浮遊しているホコリもそうですが知らないうちにタンク内に雑菌が入ってしまうこともあるんですよね。
本当、定期的にメンテナンスをしていればいう事無いのですが、やはり、知らないうちにたまってしますというのも原因の一つになります!
【無印良品】アロマディフューザーが止まる|対処法とは?
水が入っていない。
とにかく、水が入っているか確認することです。
先にもお伝えしていますが、私の愛用しているタイプは2Lの許容量をもっています。
いい香り、リラックスをする環境を守るのもやはりある意味、人間なんですよね(*’▽’)
もちろんその他3種類のタイプもタンクの許容量は違うものの、毎回使用する時にしっかり確認して使うようにしていきましょう。
電源が入っていない
電源が入っているか、コンセントにささっているかしっかり確認しましょう。
原始的な対処法ですが、私の場合、実際止まってしまって若干パニックになることの方が多かったからです。
コンセントにささっていない、充電されていない等、基本的なことですがあるあるなのでしっかり確認しましょう!
渇水検知センサーが誤作動している。
水タンクの中は一度乾かして、キッチンペーパーなどでふき取りましょう。
また、吹き出し口もほこりや汚れが貯まってしまうことがあります。
綿棒やつまようじで吹き出し口もきれいにしましょう!
タンク内や吹き出し口が不衛生だと、それを部屋中にまき散らすことになってしまいます。
この辺もとても重要な対処法になるので、定期的にしっかり確認しましょう。
【無印良品】それ以外の原因かなと思う時は?
色々お伝えしてきましたが、水を入れても電源入れても、吹き出し口やタンス内を清掃しても動かないなんて言う時は、無理に稼働させず、保証書をもって購入した店舗に持って行き修理を依頼しましょう!
無理に稼働させると、ショートしてしまい火災になってしまう可能性もあります。
色々と試したうえで、改善しない時は速やかに持って行きましょうね。
まとめ
今回は無印良品のアロマディフューザーが止まる原因と対処法をお伝えしました。
私も、リラックスさせてもらっている以上、定期的にメンテナンスをしないといけませんよね。
肝に銘じて私もしっかり確認していきます。
そして、今後も毎日リラックスできる環境を守って生きたいと思います。
コメント