
江戸川区 中葛西幼保園 戸外遊びの様子①
途中入園の受付は毎月ありますが、なかなか入りずらいのも現実です!

基本的な疑問ですが、保育園探しをするにあたって何かのポイントに重点を置いているのではないでしょうか?
私自身、中葛西幼保園の運営を20年以上続けている中で、保護者の皆様からのご質問を沢山受けさせていただきました。
今回は、ご質問の中で保育園探しをするにあたり、保護者の皆さんは何を基準に選んでいるのかをご紹介していきます。
【保育園探し】何を基準に選ぶ?|保護者の皆さんのご意見とは?

私は、保護者の皆様からの様々なご意見の中で、保育園は何とか探せても、実際毎日通うとなると生まれてくる問題が生まれると気づきました。
保育園探し|選ぶポイントの意見(保護者様の視点)
保護者の皆様から色々伺っていると、幾つか保育園探しの選ぶポイントがあがってきました。
- 自宅から保育園の距離どのくらいか?
- 認可保育園か認可外保育園か?
- 保育のカリキュラムはどんな内容か?
他にもいくつかありますが、だいたい、上記3つの内容に絞れます。
自宅から保育園の距離はどのくらいか?
毎日の送り迎えに関しての問題です。
保育園まで、抱っこ紐、ベビーカー、自転車、車、、、なんの手段でいくかは、ご家庭毎に違います。

実際に、お仕事等が始まって色々な疲れや気苦労もあるかと思いますが、最低ラインで自宅から近い方がいいと考えるご家庭も一定層いらっしゃいます。
認可保育園か認可外保育園か?
認可保育園か認可外保育園かについての、判断基準は保育コースや保育時間、保育内容その他、様々な事柄により変わってきているようです。
保育のカリキュラムはどんな内容か?
保育のカリキュラムについては、保育園ごとに変わってきています。

認可保育園については、基本的な生活の場の考えを理想とし、自由保育の理念を図り、あまりカリキュラムを入れていないところが多いようです。
園によっては、「外遊び中心です!」と見学時に説明する園もあるくらいなので、どんな内容なのかを細かく聞いてみるのもいいかと思います。
異年齢交流から生まれる多様なメリットを活かし、子どもたちの発達や学びを促進することができます。
【保育園探し】何を基準に選ぶ?|保育園側からの意見とは?

保護者の皆様からのご意見も沢山伺っている保育園側ですが、保育園側からもしっかりご理解いただきたい部分があるのも事実です。
保育園探し|選ぶポイントの意見(保育園側の視点)
色々な見方は出来ますが、保育園側から見ていただきたい点はいくつかあります!
保育園側から皆さんにお伝えしていきたいポイントとは?

江戸川区 中葛西幼保園
戸外遊びの様子②

私がお伝えさせていただく点を要約すると次のような感じになります。
- 経験豊かな職員はどの程度いるのか?
- 職員の雰囲気や、各家庭との関わり方はどうか?
- カリキュラムは何歳児からプログラムが組んでいるか?
- 実際の園児の過ごし方や、目標達成のための導入方法とは?
経験豊かな職員はどの程度いるか?
とても重要なポイントの一つになります。
経験値不足故に、それ以上の創造や危機管理が出来なくなってしまうのも確かです。

言わばアナログの環境課の中で、大人と子供だけの空間という事になります。
そこで、必要なのが経験豊かな職員という事になります。
一体どういう風に目標や目的に向かって導入したらよいのか等、今までの気づき等から結び付けやすくなるからです。
職員の雰囲気や、各家庭との関わり方はどうか?
保育園への園見学や説明会等は、職員の雰囲気も感じた方がいいでしょう。

見た目からしてどうか?等ではなく、話し方や接し方等も感じた方が良いかと思います。
また、登園、降園、戸外遊び等での職員の動きなどもポイントにあがります。
その中で、各家庭毎のとの関わりにも耳を傾けてみましょう!
カリキュラムは何歳児からプログラムが組んでいるか?

ピアニカ 発レッスン
中葛西幼保園

別記事で、5歳児クラスさんの「ピアニカ指導」の様子をお伝えしております!
よく、「音楽」等のカリキュラムを看板に園の特徴を掲げているケースを見かけます。
しかしながら、実は4歳児(年中クラス)から導入している等、その保育園によって様々です。

実際の園児の過ごし方や、目標達成のための導入方法とは?
また、園児がそれぞれの目標・目的に向かって達成感を得られるよう、園や先生方がどのように導入しているのかを、聞いてみたり壁面、SMS等から考えてみましょう!
【縦割り保育】異年齢交流から得られる5つのメリットとは?

中葛西幼保園 縦割り保育の素晴らしさ
子どもたちは兄弟姉妹のように関わり、関わりの中で年齢差をしっかりと理解していきます。

ここでは、縦割り保育による異年齢交流からの5つのメリットをご紹介していきます!
年齢に応じた個別の保育を受ける環境
例えば、年齢や発達段階に応じた個別の保育が実施されています。
幼児は基本的な活動や遊びを通じて成長し、就学前の子どもたちは認知能力や問題解決能力を発展させることができます。
兄弟姉妹の絆が強化される
例えば、年上の兄弟姉妹が年下の兄弟姉妹を関わりを持つことで、家族間の結びつきが強まります。
年齢や発達段階の違いによって生まれる新たな経験や親密な関係は、園全体にとって貴重なものです。
学びの多様性が促進される

中葛西幼保園の縦割り保育
で遊びの幅が広がる
例えば、年上の子どもたちはリーダーシップや責任感を発揮し、年下の子どもたちはそれを見て学びます。
更に、年齢の違いによって生まれる異なる視点や発想は、子どもたちの創造性や問題解決能力を向上させます。
自己肯定感が向上する
例えば、年上の子どもたちは自分の能力を発揮し、年下の子どもたちから尊敬されることで、自信を持つことができます。
また、年下の子どもたちに優しく接することで、年上の子どもたちも責任感や思いやりを身に付けることができます。
教育者の効率性が向上する
例えば、同じテーマや活動を異なる年齢の子どもたちに導入することで、教育効果を最大化することができます。
また、年齢や発達段階に合わせたプログラムを実践することで、子どもたちにより適切な保育・教育をすることができます。
まとめ

保育園探しの困りごと ベスト5 アイキャッチ画像

「【実話】保育園探しの困り事ベスト5」の記事ははコチラからどうぞ!
今回は、保育園探しをするにあたって、何を基準に選んでいるかについてお伝え致しました。
保育園に毎日通うとなると、色々考えることもあるかと思います。

中葛西幼保園の縦割り保育は素晴らしい!
縦割り保育は、子どもたちが異なる年齢や発達段階の仲間と交流し、共に成長し、多様な学びの機会を得ることができる素晴らしい機会です。

異年齢の交流から生まれる多くのメリットを活かし、子どもたちの発達や学びを促進することができます。
一番重要なのは、お子さんがしっかりとした保育体制で楽しく充実した園生活を送ることが出来るのかだと強く思っております!
この記事から、色々な判断材料としていただければ幸いです!
更に詳しい詳細はコチラです!
コメント