滋賀・米原市伊吹エリアでそばのむき実や伊吹の名産品が買える直売所を発見!

グルメ

滋賀・米原市伊吹エリアで滋賀米原の伊吹の名産品が買える直売所見つけた!

今回は!と言いますか、はじめまして!

おそばの発祥地と言えば、滋賀の米原は伊吹。ここのお蕎麦が美味しいと言うことで行ってきたのですが、出汁は優しく暖かい味わい

 

そして、お蕎麦は100%そば粉で作られており、スーパーで販売されているお蕎麦とはレベルが違う!

 

そんなおそばの発祥地の道の駅にて直売所があったので、そこでの珍しい名産品をご紹介してみようと思います!

 

↓足を運んできた場所はこちら!滋賀は岐阜より。伊吹山と言う滋賀の中でも、おーきな山がある場所。かなり自然が豊富で、都会での生活の疲れを癒してくれるそんな場所

 

↓近場には、伊吹山も見えるから、最高の景色を眺めながらのドライブや、休暇タイムを楽しめる!

 

↓滋賀に負けない。グルメ好きなら絶対行くべきなのが、奈良黒滝村や天川村やで!レベルが違う!

【奈良】吉野郡・黒滝村エリアの道の駅で黒滝村名産の食材を調査!水と空気が清らか

 

 

大阪駅より道の駅 伊吹の里 旬彩の森へ向かう場合

↓大阪駅より道の駅 伊吹の里 旬彩の森へ向かう場合は、電車を使ってバス移動となる。このエリアは、レンタカーなどがある方が行きやすいですよ!大阪駅より長浜駅で降りて、長浜周辺のレンタカーまたは大津あたりで降りて、大津あたりからレンタカーを借りて、琵琶湖をドライブしながらのんびり向かうのもお勧めなプラン

 

 

東京駅より道の駅 伊吹の里 旬彩の森へ向かう場合

東京駅より道の駅 伊吹の里 旬彩の森に向かう場合は、新幹線を使って移動することに。東京駅から米原駅まで新幹線移動。そこからはバス移動になるけれど、名産品をお土産として買うなら、レンタカーで滋賀を満喫しつつ、宅急便などで発送した方が良いかも。そのほうが手軽に東京まで帰ることができる!

 

 

農林産物直売所 森の民の名産品特集

↓農林産物直売所 森の民の外観イメージがこちら!外では、焼き芋を販売されていて、これが美味しいとの評判も口コミで多くみられる。下の方にその口コミを掲載しているから気になる人はチェック!

 

大根などの野菜「伊吹大根」

↓こちらの道の駅の直売所では、伊吹大根などの滋賀米原市特産の野菜を買うことができます!

その大根を使った大根おろしドレッシングも名産品だそう!伊吹大根を買って、自宅で大根おろしの手作りを作って、お鍋をしたら最高かも!

平成17年に道の駅伊吹の里・旬彩の森がオープン。地元伊吹の特産で昔ながらの「伊吹大根」を活用し、通年販売できるドレッシングを開発。その後伊吹大根ドレッシングは人気産品となりました。
その後かつて栄えた梅を農家の人達に声をかけ梅の栽培を復活し、梅ドレッシングや伊吹の黒大豆、白大豆を使った「豆おこし」など様々な産品を製品化しました。

引用:https://satomono.jp/market/25214/13185/

↓たくさんの大根が販売されている!平日に行ったのですが。お昼明けでも残っていたので、朝早く行かなくても買うことができそう!

ただ、人気な物産たちは早くに売れてしまうそうです。もし、米原の名産品を買いたいなら、開店時間である9時ごろに行くことをお勧めします!

 

いきいきたまご、伊吹たまご、大玉たまご

↓こちらで販売されているたまごは、地元のヤマハタ養鶏のたまごとのこと。薬草を餌に与えることによって、濃厚な黄身になるらしい。これで卵かけご飯や、お肉の上に載せれば、濃厚なご飯屋お肉に返信すること間違いなし!

地元の養鶏場「ヤマハタ養鶏」のたまご。薬草を配合した餌を与えることで黄身が濃厚。購入後、バケツの返却でたまごをもらえるお得なバケツ売りも。

引用:https://www.shiga-create.jp/moa/archives/detail/id/5304/cate/odekake/

↓こちら!お値段はスーパーで販売されている普通のたまごの2倍近くしますが、外食するよりも安くすみますし、自宅でのご飯タイムもワンランクアップさせてみては、味わって食べる時間もまた素敵な時間です

 

米原伊吹で作られた薬草茶など

ここ米原では、薬草で作られたお茶なども多数販売されています。体は体内に入ったものでできている。体調が悪いのは、食べているものが悪いから、その食べ物の中に薬草を入れれば、きっと体調がよくなり、人を思うことができ、仕事も恋愛もうまく行くでしょう!と説得してみました笑笑

 

伊吹そば

滋賀県米原市は、そばの発祥地として有名とのこと。私は初めてここに来てそれを知りました

確かに近場のお蕎麦屋さんでお蕎麦を食べて感じたのは、おそばのコシがすごいこと。旨い。おまけに出汁もすましのように自然の味わいがしてチョー旨い!おそばの本物を食べたいならここに来るべし。お蕎麦好きの友達や恋人が居るならここに来るべし!

「在来種伊吹そば」栽培は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて、伊吹山中腹に開かれた太平護国寺で始まったものと言われており、秋になると遠く琵琶湖の対岸からもそばの白い花が見えたと言われています。
しかし、今、私たちが伝えたいことは、昔話ではありません。

今日もこうして、「在来種伊吹そば」は生産され続け、「在来種伊吹そば」を通じて、地域の「未来」が作られています。

悠々の歴史を誇り、江戸時代には彦根藩士で、俳人・松尾芭蕉の弟子である森川許六が編んだ「本朝文選」(1706年)に「伊吹蕎麦。天下にかくれなければ。」と記されているなど上質なそばの産地として古くから知られ、多くの人々に「うまい!」と言われ続けた「在来種伊吹そば」。
その歴史や、生産背景をぜひ、「知って」「見て」ください。
そして、お蕎麦を食べに、米原を訪れてください。お待ちしています。

引用:http://ibukisoba.jp

↓YouTubeに伊吹そばについての動画がありました!

 

 

さすが、10割そば!それなりの価格がします。スーパーで販売されているお蕎麦は安いですが、そば粉が少なく、お蕎麦とは言えません。しかし、これは100%そば粉で作られたもの

 

↓ちなみに、おそばの10割そばの意味合いはこれ!わかりやすい!

そばの10割と8割の違いは何ですか?
違いは蕎麦粉の割合で、蕎麦粉8に対して小麦粉2の割合で打ったのが二八蕎麦、 蕎麦粉のみでつくられたのが十割蕎麦です。 二八蕎麦は、小麦粉を加えることで麺がしなやかになり、なめらかな食感とのど越しの良さが特徴です。 細く長い麺でコシもあり、保存性も高いため、より多くの店で提供されています。

引用:https://tenki.jp/suppl/grapefruit_j02/2021/11/29/30768.html

 

手作りなよもぎ餅

↓スーパーで販売されている普通のお餅とは違い、もちもちで、チーズのようにとろけるような感覚なお餅。よもぎは薬草のようなものなので、体にも良いし、普通のお餅より味つきが良いという方にお勧めできる!

 

店内には食堂ほなみもある

 

↓直売所の中には、食堂ほなみもある!田舎作りのお店で店内は広めらしい!カツ丼が美味しかったらしい!

伊吹山のふもとにある道の駅
田舎づくりのお店で店内は広め、落ち着きます。

カツ丼をいただきました。
カツの上にふわとろの卵。味付けも適度な甘さの中に出汁の美味しさを感じます。もう少しボリュームが欲しかったところですが、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

カツ丼はお味噌汁お漬物がセットになって800円大盛りにすると900円です。

引用:https://3dcad-games.com/wp-admin/post.php?post=5&action=edit

 

↓ラーメンと薬草のコラボレーションてなんか興味が湧く!健康志向な方にはおすすめかも!ラーメンやうどんは炭水化物高めだし、太る!なんてこともあるけど、薬草が入っていれば、良い感じかも!と思わせてくれる!

ここのメインは「ラーメン薬草煮卵付」だと思っている。
ここに立ち寄った時は毎回これを選んでいる。
ちなみにトイレだけど、2Fにあるが、音楽がうるさくなおかつ個室が一個しかない。

引用:https://www.google.co.jp/maps/place/食堂ほなみ/@35.3967559,136.3710542,15z/data=!4m6!3m5!1s0x6002320343cfffff:0x82ace8a819636d0a!8m2!3d35.3967559!4d136.3710542!16s%2Fg%2F11dxjmj0sx

 

↓お店の外観がこちら!

 

 

 

そば処 伊吹野の名産品特集

↓お隣に美味しいお蕎麦のお店があるのですが、そこにも名産品が多数販売されているショップがある!

 

奥伊吹で作られた味噌

↓このあたりの地域は、水にも恵まれていて、地元の大豆を使って作ったお味噌とのこと。無添加とは思えない美しい色合いをしているのだとか!

水の町・米原の良質な水、地元の大豆を使い、伊吹山の厳しい冬を乗り越えた甲津原の味噌。無添加とは思えないほど美しい色をしています。
昔ながらの製法を守り、手作り一筋で作られています。ほっと心も体もほぐれるやさしい美味しさ。
まずはみそ汁にして飲んでください。大人も子供もおいしさに笑顔があふれ、食事が待ち遠しくなります。

引用:https://orite.net/producers/shop_kouduharatsukemonokakoubu/kouduharamiso/

 

 

↓スーパーで販売しているお味噌の比べて価格は3倍くらいしますが、それ以上に美味しい味わいを自宅で楽しめるし、お味噌って意外と日持ちするし、ご飯のおともに味噌汁があればなんだか毎日楽しくなると思うよ!

 

伊吹野そば

このそば処 伊吹野のお蕎麦を買って帰ることができる!お土産として持ち替えれば、全世代にウケるお土産になること間違いなし!簡単に調理もできるのがお勧めな理由!

 

岐阜県産のハウストマト

なぜか岐阜県産のハウストマトが販売されていた!1パック205円ならスーパーよりもちょっと安いかも?安く食材も買えるのがお勧め!

 

味噌煮込みうどん

なぜか岐阜高山の味噌煮込みうどんが販売されていた!

↓味噌煮込みうどんの起源は、名古屋らしい!だから岐阜高山の味噌煮込みうどんも人気なのかな?同じ岐阜だし、100Kmくらい北に移動すると高山に到着するけど、すごいね!そこまで伝わった料理なんだ!

八丁味噌仕立ての汁にコシの強いうどんを入れて煮こんでつくる。 「味噌煮込みうどん」は家庭料理だったが、明治時代には一宮市の飲食店で提供されていたとされる。 その後、名古屋市を中心とした地域でよく食べられるようになったといわれる。

引用:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/misonikomiudon_aichi.html

↓486円と意外とリーズナブル!しかもお土産としてもお勧め!簡単に作ることができる!

 

そばのむき実

↓こちらのサイトにそばのむき実を美味しく食べる方法が書かれていました!参考になれば幸いだ!

そばの実(抜き実)を美味しく簡単に食べる方法 | 増田そば製粉所
色んな「そばの実」調理レシピが出ておりますが、これが毎日というと手間もかかりますし、面倒なため、ついつい途中で挫折してしまいがちになります。さて、毎日簡単に調理が出来て、お手軽にそばの実を食べ続けるには・・・我が家での方法ですが・・・

↓1296円と意外と高いけれど、

↓蕎麦の実はお蕎麦として頂く中でも、太りにくそう!その理由がこちら!例えば、うどんやラーメンなら小麦粉。これは高いGI値なので、急激に血糖値が上がる。しかし、そばの実を使ったお蕎麦や、そばのむき実なら低いGI値になり、急激な血糖値上昇を抑える。例えば、甘いものを食べると気分が悪くなることありませんか?これが急激な血糖値上昇によるもの。お蕎麦はそれがない!説得してみました!笑

簡単に言えば、うどんよりも健康的!ってこと

「そばの実の特徴と効果(おさらい)」

ここであらためてそばの実の効能についておさらいします。そばの実にはあまり聞いたことのない成分ですが「レジスタントプロテイン」という成分が含まれています。私もテレビなどで聞いて初めて知りましたが・・・(汗)そして、その「レジスタントプロテイン」には以下の特徴があります。

〇血糖値の上昇を抑えてくれる「低GI値食品」である
〇タンパク質でありながら食物繊維のような働きをする
〇余分な脂質を排出・コレステロールの低下・肥満防止

「レジスタントプロテイン」はサプリメントなどでも出ておりますが、やはりそばの実などの食材として摂取するのがいいかもしれませんね。しかし脂肪の吸収が減るとすぐに蓄えられた脂肪をエネルギーとして使うわけではないので、いくらそばの実を食べようといきなりの即効性はありません。毎日決められた量を継続して食べる事が大事だと思います。

引用:https://www.masudasoba.com/blog/7787.html

 

 

滋賀の名産信楽焼

↓信楽焼について調べてきました!こちらを参考に!

信楽の特徴として、耐火性と粗い土質が挙げられます。 陶土に木節粘土を合わせることで可塑性があり、こしが出るので、大物や肉厚の物を造るのに最適です。 焼くと、肌色、ピンク系や赤褐色系の美しい火色をつけ、その表面にビードロ釉や焦げをつけることで、他産地にはない、人間味あふれる、柔らかく暖かな表情の焼きものを作り出します。

引用:https://www.593touki.jp/shigarakiyaki.html

 

↓お茶タイムを楽しみたい方にお勧めかも!お気に入りの湯呑みや急須などが見つかるかも!?

 

↓急須の起源について調べてみた!中国から伝わったらしく、それを改良して作ったみたい!

急須は日本独自の茶器

まとめると、江戸時代頃、中国から伝来した横手式の注器(注ぎ口のついた道具)を、日本では茶を淹れる道具に転用して利用しました。 急焼・急須・薬缶など、さまざまな注器が茶の道具として使われます。 売茶翁の影響もあり、横手型の急須は煎茶器として普及し、国内で急須が作られるようになります

引用:https://sencha-note.com/root-of-kyusu/

 

 

他の人のクチコミ「声」を集めてきた!

ここからは、私以外の口コミを集めてきました!私だけの感想だと、どこか信頼性が低いと思うからです!

 

↓お店の前で、焼き芋の販売をされていました!話してみたら相当旨いとのこと!スーパーで販売されている焼き芋に比べて濃厚らしく気になった焼き芋が好きな人は、買って車の中で食べてみたらどうかな!?

トイレ休憩で立ち寄らせてもらいました。伊吹山の麓です。地元の農作物や特産物などは充実してます。期間限定だとは思うのですが、店頭に焼き芋をつぼ焼きで販売している出店があったので、焼き芋を購入。なかなかねっとりしていて甘みも強く、美味しかったです。ごちそうさまでした。

引用:https://www.google.co.jp/maps/place/道の駅+伊吹の里+旬彩の森/@35.1677292,135.513796,7z/data=!4m6!3m5!1s0x6002320341b41d8f:0xc7d523d22b8e0575!8m2!3d35.3970295!4d136.3712296!16s%2Fg%2F1ym82tv_t

 

↓売店にそば寿司があるらしい!食堂には1日限定5食の定食もあるらしい、どんなものなのか?気になり

昔よく利用していた道の駅。今回は滋賀県の道の駅巡りで久々に訪れました。以前はコロナ前だったので足湯が利用でしましたが、今は中止していました。土曜日でしたが、たくさんのお客さんで賑わっていました、食堂にある1日限定5食の定食、少し高いですが美味しそうでした。しかし12時ごろで既に売り切れていました!
売店でそば寿司を買っていただきました。予想以上に美味しかったです!
やはり楽しい道の駅です。
また訪れます。

引用:https://www.google.co.jp/maps/place/道の駅+伊吹の里+旬彩の森/@35.1677292,135.513796,7z/data=!4m6!3m5!1s0x6002320341b41d8f:0xc7d523d22b8e0575!8m2!3d35.3970295!4d136.3712296!16s%2Fg%2F1ym82tv_t

 

 

↓2階には、展望テラスがあるらしい、滋賀のすごい山!伊吹山がでっかく見える!ぜひ、滋賀に初めて来たり、初めてこの辺りに来たならみてほしい、富士山には勝てないけどかなり高いからすごいよ!

地の野菜や名産品などを豊富に売っている道の駅。規模的には中規模かな。足湯を併設していますが、行った時は休止中でした。2階にも工芸品などを売っています。2階の展望テラスから見た晴れた日の伊吹山は絶景ですよ。

引用:https://www.google.co.jp/maps/place/道の駅+伊吹の里+旬彩の森/@35.1677292,135.513796,7z/data=!4m8!3m7!1s0x6002320341b41d8f:0xc7d523d22b8e0575!8m2!3d35.3970295!4d136.3712296!9m1!1b1!16s%2Fg%2F1ym82tv_t

 

道の駅 伊吹の里 旬彩の森の情報ならここ

↓公式サイトはこちら!営業時間やその他情報を知りたい方はこちらからチェック!

Home

 

↓公式サイトの駅長の言葉!

このたびは「道の駅 伊吹の里 旬彩の森」のWEBサイトを見ていただいてありがとうございます。
私たちは2005年に伊吹山の麓にオープンして以来、産直市場/食堂/ベーカリーを中心として、地元ならではの野菜や、食材を用いた惣菜、米と味噌にこだわった定食、焼き立てのパンなどをご提供しております。
近年は岐阜や愛知から、長浜・福井方面へ向かわれる方の滋賀の玄関口として、多くの方にご利用いただいており、滋賀>米原>伊吹の魅力を発信していくことで、地域の人はもちろん、県外の方へもますますご愛顧いただけますよう、日々精進してまいります。

引用:https://shunsainomori.com

 

↓公式インスタグラムがこちら!冬場は雪が降る確率が高いので、車で向かうならスタッドレスタイヤ必須だよ!

 

 

滋賀・米原市伊吹エリアの道の駅 伊吹の里 旬彩の森には、2つの店舗で名産品が買える!米原はお蕎麦の発祥の土地!旨さが違う

と言うことで今回は、道の駅 伊吹の里 旬彩の森にある直売所にて、珍しい名産品を探してご紹介してみました!

ズバリ!ここは、そばの発祥地!だから10割そばを買って買えることがおすすめ

いきなりここに飛んできても、お得情報を掴めないかもよ!サクッと全部読んでみてね

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました